お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして終活など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひ活用ください。
2023年1月31日
告別式とは?葬儀やお通夜との違い、参列するときのマナーや服装、香典を解説!
大切な人が亡くなったときに催す儀式のお葬式。しかしひとことでお葬式といっても葬儀、お通夜、告別式と正確に区別することは難しくないでしょうか。そこで今回は告別式と葬儀やお通夜の違い、また参列するときのマナーや服装などについてご紹介します。
葬儀とお通夜は告別式の前に行われる儀式
葬儀とは本来、亡くなった方を弔うための宗教的な儀式を意味するものでした。またお通夜は亡くなった方を葬る前に、ご家族や親戚、知人が集まり故人様との最期の場を設ける時間のことを指しております。もともとは夜を通して行われていたことからお通夜と呼ばれていました。そして葬儀、お通夜のあとに社会的なお別れの式典として行われているのが告別式です。
告別式とは最後に別れを告げる儀式
告別式とは故人様の友人や知人に限らず一般会葬者も含めて参列でき、遺族に対して慰めの言葉を寄せたり故人様と最期のお別れをする式典です。葬儀やお通夜は宗教的な儀式に近いものである一方、告別式は家族や親族以外の故人様と近しくない人にとっての最期の別れを告げる式典にあたります。
告別式の流れと参列マナー
葬儀、お通夜に続いてお葬式の最後に行われる式典が告別式です。受付からはじまり退出するタイミングまでの流れ、また参列した際の注意点やマナーについてご紹介します。
受付の注意点とマナー
告別式の受付に参列する際は、親族や仕事関係者など故人様との関係別に分かれていることがありますので注意しましょう。
受付時には下記を行います。
- 香典のお渡し(代理で預かっている場合はその分も含める)
- 名前記帳
お通夜で香典を渡している場合はその旨の報告、また代理で香典を預かっている場合は人数分の香典を渡し、自分の名前と香典を預かってきた人の名前を記帳しましょう。
香典を持参していない場合でも記帳は済ませて、式場内の所定の椅子で焼香の順番を待ちます。
焼香の注意点とマナー
焼香とは本来の意味では、仏教における香を焚くことで、仏の慈悲を讃えるためのものでした。
宗教によって所作は変わりますが、一般的な作法は以下の通りです。
- 焼香台の前で遺族と僧侶に対して一礼し、焼香台の前でもう一礼
- 左手で数珠を持ち、右手で抹香をつまみ額に押しいただく
- 抹香を香炉の炭の上へ落とす
- 合掌し遺族へ一礼後、自席に戻る
作法は他にもありますが、葬儀を行っている宗派の尊重をし、合わせるとよいでしょう。
焼香の後は、遺族からの依頼がなく特に親しい間柄でなければ退出しても構いません。
献花の注意点とマナー
献花とは告別式において僧侶が退出したあと、棺にお花を収め故人様とお別れをすることです。ひとり一本ずつのお花を持ち、お別れの意を込めて棺の中にいる故人様の周りを囲むように供えます。
一般会葬者はもちろん、親族や家族にとっても故人様の顔を拝む最後の機会ですので、自分の順番が終われば次の方に場所を明け渡しましょう。
出棺の注意点とマナー
献花が終われば、棺を釘打ちします。現在では故人様の気持ちを尊重して、釘打ちを控えていることもありますので、参列するお葬式の宗派に合わせましょう。
そのあとは男性の親族や友人で棺を霊柩車に運び、出棺です。一般会葬者は故人様の冥福を祈りお見送りし、帰宅しましょう。故人様と親しかった方や、親族からの依頼があった方は、特別な断る理由がない限り遺族とともに火葬場まで指定の車で同行します。
特に依頼がなかった場合、自分からの申し出は控えましょう。
初七日と精進落としのマナー
初七日(しょなのか/しょしちにち)とは、本来は故人様が亡くなった日から数えて七日目に行われる法事のことです。七日目は故人様が三途の川に到着する日と考えられていたことが由来です。
精進落とし(しょうじんおとし)とは、元々は四十九日法要後の際に、遺族が会葬者や僧侶に感謝やねぎらいの意味を込めて振る舞う食事の場のことでした。
ただし近年では初七日、精進落としともに告別式当日に、親族や親しい間柄の人が故人様を偲ぶ場として行われることが一般的です。
声がかかればできる限り参加し、長居し過ぎないように気を付けましょう。
男女別|告別式の服装マナー
故人様との最後の別れになる告別式では喪主や遺族は正式礼装で出席されますので、一般会葬者は格下である準礼装の喪服で出席するのがマナーです。遺族にも失礼のないように、告別式に参列する際に気を付けなくてはいけない男女別とお子様の服装マナーについてご紹介します。
男性が告別式に参加するときの服装と靴
男性が告別式に参加するときは、礼服用のブラックスーツを着用しましょう。
またワイシャツは白、ネクタイや靴下は無地の黒色を選びます。
靴は光沢のないシンプルなデザインをした黒色のフォーマルシューズが無難です。
式中は上着を脱いだり、ネクタイを緩めることは控えましょう。
下記のものは事前に外しておきます。
- アクセサリー
- 派手な腕時計
- ネクタイピンやカフス
- ベルトのバックル
身だしなみに気を付け、清潔感のある髪型にも配慮しましょう。
女性が告別式に参加するときの服装と靴
女性も男性と同様にシンプルで地味な服装を選びます。
黒色やそれに近い無地のスーツかワンピース、アンサンブルを着用しましょう。
靴もスーツと同様の色味で、ヒールの低いフォーマルなものが無難です。
ストッキングは黒色を着用します。
アクセサリー類は結婚指輪以外付けないことが原則です。どうしても付けたい場合は真珠の一連ネックレスやイヤリング(ピアス)のみにしておきましょう。ただし、たとえ真珠であっても二連のものは「不幸が二重になる」ことを連想させるため、マナー違反です。
バッグは光沢のあるものや派手な色は避け、金具ができるだけ少ないものを選びましょう。
子どもが告別式に参加するときの服装と靴
大人とは違い、お子様の喪服に格式の制限はありませんが、いくつかマナーはあります。
基本的にお子様が告別式に出席する際は、学校の制服があればそれが正式な礼服です。
制服のない場合は、抑えた色味の私服で代用しましょう。
ブレザーやカーディガン、スカートやズボンは黒色かそれに近いものを選び、シャツやブラウスは白色のものにしましょう。
靴下は黒かそれに近い地味な色、もしくは白が無難です。
靴も大人と同様に、黒色の地味なものにします。
乳幼児に関してはなるべく黒か、それに近い地味な色の服装であれば問題ありません。
告別式の持ち物とマナー
告別式には下記のものを準備しておきましょう。
バッグ | 布製の黒色無地。革製は殺生を連想させるためNG。 |
香典、袱紗 | 寒色系の袱紗使用。香典は受付で袱紗から出して手渡す。 |
数珠 | 席に着座したときから左手で持つよう心がける。 |
財布 | なるべく地味でコンパクトなものを使用するのが無難。 |
ハンカチ、ティッシュ | ハンカチは白色のものが正式。 |
会場までの地図 | 時間に遅れないよう会場までの道順は確認しておく。 |
香典袋の書き方とマナー
香典袋には外袋と中袋があります。
外袋には悲しみの意を表す薄墨の筆かペンでの記入が原則です。上段に表書きをし、下段には名前を記入します。表書きは宗派によって異なりますが「御霊前」は宗教、宗派を問わずに使用できるため無難でしょう。
中袋には表面に旧漢数字で香典額を記入し、裏面の左下に住所と名前を記入します。
また香典のお札は、新札の使用を控えることがマナーです。新札しかない場合には折り目をつけましょう。準備ができた香典袋は袱紗に包み、告別式の受付で袱紗から取り出し手渡します。
参列できないときの弔電マナー
告別式に招待された際はできるだけ参列することがマナーです。しかしやむを得ず参列できない場合には、弔電(ちょうでん)を送ります。弔電は訃報の知らせを受けたあと、お葬式に参加できないとわかったらすぐに手配を始めます。弔電の送り方は電話、インターネット、郵便局などがありますので、使いやすい方法を選びましょう。
また、弔電を送る際の注意点として以下のものがあります。
- 宛名は故人様ではなくお葬式の喪主
(喪主のお名前がわからない場合は「故○○様ご遺族様」とするのが一般的)
- 送付先は葬儀場宛て
- 差出人名はフルネームで記入(必要に応じて所属する会社名/団体名)
- 忌み言葉を避けるため宗教、宗派の確認
弔電はお通夜、葬儀、告別式の最中に読み上げられるので開始数時間前までには届けるようにしましょう。
まとめ
お葬式における葬儀、お通夜、告別式の違いや参列する際のマナーについて紹介させていただきました。
大切な人との別れには計り知れない悲しみがつきまといます。ライフサポートでは故人様への感謝とともに、残された遺族のためにも愛を持ったお見送りができるお葬式を提案いたします。
365日24時間受け付けておりますので、ご相談だけでもどうぞお気軽にお問い合わせください。