家族や親族など、故人と特に近しい人のみが参列して小規模で執り行われる家族葬。新たな葬儀の形として近年急増している家族葬ですが、従来の葬儀とは違うことから正しいマナーがわからないという方も少なくありません。

そこで今回は、家族葬後の挨拶状のマナーや正しい書き方について、宗派別に使える例文とともにご紹介します。

家族葬を執り行った後の挨拶状とは?

小規模で執り行われる家族葬は、家族葬後に挨拶状を送ります。家族葬における挨拶状とは、葬儀に声をかけず参列しなかった方に故人が亡くなったことを伝えつつ、家族葬を執り行なった旨と謝罪を伝えるものです。

家族葬の挨拶状は各宗教共通で送付しますが、宗教ごとに送付するタイミングや挨拶状の書き方が異なります。本記事で、家族葬における挨拶状のマナーを学びましょう。

家族葬後に挨拶状を送付するタイミング

家族葬における挨拶状は、家族葬を執り行った後に送付しますが、送付するタイミングは宗教ごとに異なります。そこでここからは、仏教、神道、キリスト教ごとの送付するタイミングをご紹介するとともに、挨拶状を送付するべき相手を解説します。

仏教

仏教は、四十九日の法要後または納骨式を過ぎてから1ヶ月以内が基本です。ただし、宗教には宗派があり、宗派によってもタイミングが異なることがあります。

仏教の場合、浄土真宗は亡くなった直後に極楽浄土に行けるという考えから、初七日を過ぎた頃に出すのがマナーです。

神道

神道は、忌明けである五十日祭から1ヶ月後程度に送付します。

キリスト教

キリスト教は、忌明けよりも早く送るのがマナーです。そのため、亡くなってから1週間〜10日を目安に送付しましょう。

また、宗派ごとに送付するタイミングが異なり、プロテスタント系は1ヶ月後の記念式を、カトリックは30日目のミサを目安に送付しましょう。

家族葬後の挨拶状を送付するお相手

本来、挨拶状は葬儀にお呼びする方に送付するものです。つまり、家族葬後に挨拶状を送付するお相手は、一般葬に参列するはずだった方々に送付しましょう。

また、挨拶状を送付する前に、送付しなければならない方の漏れがないかを確認し、漏れがないように注意してください。

家族葬|挨拶状の正しい書き方

通常、葬儀の前に送る挨拶状。前述の通り、家族葬の挨拶状は葬儀後に送るため、一般葬の挨拶状とは異なる書き方をします。そこでここからは、家族葬における挨拶状の正しい書き方を詳しくご紹介します。

冒頭文|故人をお見送りした旨を伝える

まずは、冒頭に故人をお見送りした旨を記します。この際、喪主側から見た故人との関係を冒頭に書き、その後に故人をお見送りしたことを伝えましょう。例えば、故人が父親だった場合は「父 〇〇儀 永眠いたしました」と書きます。

併せて、旅立った日時と個人が亡くなった際の年齢も書いてください。なお、亡くなった日が年の瀬だった場合以外は、逝去年は省いても問題ありません。

家族葬を執り行った理由を伝える

次に、家族葬を執り行った旨と理由を書きます。この際、個人の意向による家族葬であることも明記しましょう。なぜなら、家族葬における挨拶状は、声を掛けられず葬儀に参列できなかった人に対して謝罪するものだからです。

葬儀の形が多様化して家族葬も広く知られるようになりましたが、まだまだ一般葬に比べると理解されにくい葬儀形式でもあります。一般葬であれば参列できた人に対し、声を掛けなかったことをお詫びして理解していただくために、家族葬を執り行った理由を伝えましょう。

一般的な手紙のルールを使用しない

挨拶状の特徴として、一般的な手紙のルールは使用しません。一般的な手紙のルールとは、例えば文章の区切りに句読点を使ったり、改行時の1文字目の行頭を下げる、季節の挨拶を添えるなどです。挨拶状では、このような一般的な手紙のルールは避けましょう。

忌み言葉を避ける

挨拶状には、忌み言葉を使わないという決まりがあります。忌み言葉とは、主に以下の言葉です。

・「くれぐれも」や「再び」「追う」などの重ね言葉

・「四」や「九」など「死ぬ」「苦しむ」を連想させる言葉

・「死亡」や「生きている時」など生死を直接示す言葉

例文に沿って挨拶状を書く際は、上記のような忌み言葉は含まれていないため、特に意識する必要はありません。しかし、自分で一から書く際は、忌み言葉を使わないようにご注意ください。なお、「四」や「九」でも「四月」や「九月」のように日時を表す場合は使用しても問題ありません。

宗派に合わせた用語を使用する

宗派に合わせた用語を使用することも大切です。特に、宗派ごとに使用してはならない言葉を使用しないように注意しましょう。

例えば、神道では故人は家を見守る神様という考えから「永眠」という言葉は使わず、「帰幽(きゆう)」という言葉を使います。また、キリスト教では死を悔やむ言葉や逝去は使いません。

文末|喪主名や日付け、住所などを記す

挨拶状の文末には、喪主名や日付け、住所などを記します。日にちは記す場合と省略する場合がありますが、どちらでも構いません。なお、文末の日付けは西暦ではなく元号を使います。

また、喪主名は無数の名前のみをフルネームで書く場合と、「長男」など故人との関係を書いた下に名前を書く場合があります。

宗派別|家族葬の挨拶状に使える例文

家族葬の挨拶状は、宗派ごとに使う言葉が異なります。そこでここからは、仏教・神式・キリスト教(カトリック)・キリスト教(プロテスタント)・無宗教式それぞれの挨拶状の例文をご紹介します。

仏式の挨拶状の例文

父 〇〇儀 かねてより病気療養中でしたが 去る○月×日に□□歳にて永眠しました

謹んで御通知します

葬儀は 故人の生前の意向により身内のみで相済ませました

お知らせが遅れましたことを心よりお詫び申し上げます

また○月×日に四十九日法要及び納骨を済ませましたことも 合わせてご連絡申し上げます

なお 誠に勝手ではございますが香典 供花 供物はご辞退させていただきます

故人が生前に賜りましたご厚情に深く感謝し 慎んで御礼申し上げます

令和△年○月×日

○○○(住所)

喪主 ○○○○

神式の挨拶状の例文

謹啓

先般 亡父 ○○○○儀 かねてより病気療養中でしたが 去る○月×日に△△歳にて帰幽しました

謹んで御通知します

葬儀は故人の生前の意向により身内のみで相済ませました

お知らせが遅れましたことを心よりお詫び申し上げます

なお 誠に勝手ではございますが香典 供花 供物はご辞退させていただきます

故人が生前に賜りましたご厚情に深く感謝し 慎んで御礼申し上げます

敬白

令和△年○月×日

○○○(住所)

喪主 ○○○○

キリスト教式(カトリック)の挨拶状の例文

謹啓

父 〇〇儀 かねてより病気療養中のところ去る○月×日に△△歳にて召天しました

謹んで御通知します

葬儀は故人の生前の意向により 身内のみで相済ませました

お知らせが遅れましたことを心よりお詫び申し上げます

また○月×日に納骨を済ませましたことも 合わせてご連絡申し上げます

なお 誠に勝手ではございますが香典 供花 供物はご辞退させていただきます

故人が生前に賜りましたご厚情に深く感謝し 慎んで御礼申し上げます

敬白

令和△年○月×日

○○○(住所)

喪主 ○○○○

キリスト教式(プロテスタント)の挨拶状の例文

謹啓

父 〇〇儀 かねてより病気療養中のところ去る○月×日に△△歳にて召天しました

謹んで御通知します

葬儀は故人の生前の意向により 身内のみで相済ませました

お知らせが遅れましたことを心よりお詫び申し上げます

また○月×日に納骨を済ませましたことも 合わせてご連絡申し上げます

なお 誠に勝手ではございますが香典 供花 供物はご辞退させていただきます

本来ならお目にかかりお礼申し上げるべきところ書中にて失礼とは存じますが ご挨拶とさせていただきます

敬白

令和△年○月×日

○○○(住所)

喪主 ○○○○

無宗教式の挨拶状の例文

父 〇〇儀 かねてより病気療養中のところ去る○月×日に△△歳にて永眠しました

謹んで御通知します

故人の生前の意向により 葬儀は身内のみで相済ませました

お知らせが遅れたことを心よりお詫び申し上げます

また○月×日に納骨を済ませましたことも 合わせてご連絡申し上げます

なお 誠に勝手ではございますが香典 供花 供物はご辞退させていただきます

故人が生前に賜りましたご厚情に深く感謝し 慎んで御礼申し上げます

令和△年○月×日

○○○(住所)

喪主 ○○○

コロナ禍での家族葬|事後報告の例文

コロナ禍において、感染防止対策の一環で小規模で葬儀を執り行える家族葬が増えています。新型コロナウイルスの感染拡大防止のために家族葬にした場合、その旨を挨拶状に記載しても問題ありません。コロナ禍での家族葬の挨拶状は、以下のように書きましょう。

父 板橋 太郎 儀 去る ●月●日 七十六歳の永眠しました

ここに故人が生前に承りましたご厚誼に対し 衷心より御礼申し上げます

葬儀に関しまして 新型コロナウイルスによる 状況下を鑑みて

家族のみで○月×日に滞りなく相済ませました

お知らせが遅れましたこと深くお詫び申し上げるとともに 略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます

令和4年●月

喪主 ○○○○

福岡県福岡市内で葬儀・家族葬をされるなら【ライフサポート】にご相談ください。

福岡県福岡市内で葬儀・家族葬ができる斎場をお探しの方は、ぜひライフサポートにお任せください。

ライフサポートは多様化する葬儀の形に対応し、一般葬や家族葬のみならず、直葬や一日葬、自宅葬などにも対応しております。豊富な実績と低価格なプランで、これまで多くの方にご利用頂きご満足していただきました。

経験豊富なスタッフが丁寧にご相談にお応えいたします。まずは、24時間365日受付中のお電話にて、お気軽にご相談ください。