初七日法要とは命日を含めた7日後に行われる儀式で、故人が亡くなってから最初の法要です。
この記事では、初七日法要の基本的な知識と当日の流れ、香典返しなどについて解説します。

初七日はなぜ行うのか

仏教では亡くなってから49日間、7日ごとに故人の来世が極楽浄土となるか否かが審判されると考えられています。
初七日法要は、故人の彷徨っている魂が無事に成仏できるよう、一つの節目である最初の審判の日に行うことに意味があります。

初七日法要とは

故人の魂は亡くなってから7日目に三途の川へ到着するとされており、それにあわせて命日当日から数えて7日目に執り行う法要のことです。
三途の川に到着した魂が川を渡れるよう、道中の無事を祈ります。
また、葬儀が終ってから初めて行う供養であり、遺族が故人へ感謝を伝える儀式でもあるのです。
近年では効率を重視し、葬儀・告別式の当日に執り行う「繰り上げ初七日法要」や「繰り込み初七日法要」などの形式が増えています。

繰り上げ初七日法要 火葬後に葬儀場やお寺で行う初七日法要

本来であれば葬儀・告別式が終わり数日経ってから行う初七日法要を、葬儀の日にまとめて行うことを「繰り上げ初七日法要」と言います。
これは葬儀当日にまとめることで、遠方から来て下さる方の負担を減らすことが目的です。
通常は葬儀後、荼毘に付してから葬儀場やお寺へ移動して行います。

繰り込み初七日法要 葬儀・告別式に続けてそのまま会場で行う初七日法要

基本的なところは、繰り込み初七日法要と繰り上げ初七日法要も同じで、現代人の多忙な習慣に合わせて作られました。
葬儀後、ご遺体を荼毘に付す前に法要を行うことで、火葬場への移動負担や拘束時間を減らせるなどの特徴があります。

初七日の数え方

初七日の数え方は、亡くなった日を1日目として数えることがポイントです。
例えば「1月10日」がお亡くなりになった日とすると、その6日後の「1月16日」を初七日と数えて法要を行います。

初七日法要|準備について

初七日法要を実施する前の準備は以下の通りです。

  • 日取りと場所の設定
  • お招きする方への声掛け
  • お布施、お車料や香典返しの用意
  • 食事の手配

細かな内容は形式によって多少異なりますが、一般的にはこのような準備があります。

初七日法要|当日の流れについて

当日の流れは以下の通りです。

  1. 参列者の出迎え
  2. 喪主の挨拶
  3. 僧侶による読経
  4. 参列者の焼香
  5. 僧侶からの説法
  6. 喪主の挨拶
  7. 会食(精進落とし)

内容や順番は、地域や形式で多少の違いがあります。

初七日で知っておきたいマナーについて

初七日法要では葬儀と同じように、服装に関する基本的なマナーがあります。
葬儀と同日、もしくは別の日に行う場合には若干の違いがあるため、ここでは基本的な服装を解説します。

初七日法要当日の服装|参列者の服装

参列者の服装は、簡易喪服で問題ないでしょう。
喪服に比べて多少の幅はありますが、男女ともに黒や紺など暗めの色合いが望ましいでしょう。
避けたほうがよいものとしては、装飾品や光沢があるもの、明るい色合い、子どもの服装にキャラクターがあるものなどが挙げられます。

初七日法要当日の服装|喪主や遺族の服装

喪主やご遺族など主催者側であれば、葬儀で着用した喪服もしくは準喪服が適切な服装です。
男性はワイシャツ以外を黒色でまとめるようにし、ネクタイピンは不要です。
女性も全身を黒色で統一しますが、光沢が目立つものや、透けが強い生地は避けるようにしましょう。

初七日法要のお香典について|参列者

初七日法要に参列者として招かれた際には、お香典を持参しましょう。
お香典は故人に対する弔意を示し、ご遺族への金銭的な援助の意味があります。
お香典にはマナーが存在し、具体的には故人との関係性による相場や、適切な表書きなどがあります。

初七日にお香典は必要か

葬儀と同日に行われる繰り上げ初七日法要の場合でも、葬儀・初七日法要のお香典は、それぞれ別で準備します。
これは葬儀と初七日法要はそれぞれ別の儀式であり、違う意味をもつためです。
もし葬儀に加えて、初七日法要へもお招きいただいた場合には、初七日法要のお香典も持参しましょう。
ただし、ご遺族より初七日法要へはお招きがない場合は、初七日法要のお香典を準備する必要はありません。

お香典の相場

お香典の相場は以下の通り、故人との関係性や立場で変わります。

  • 親 10,000円~100,000円
  • 兄弟や姉妹 10,000円~50,000円
  • その他の親族 10,000円~30,000円
  • 友人・知人など 5,000円~10,000円

この金額は、初七日法要が葬儀と別の日に行われる場合です。
葬儀と同日に行われる場合、例えば葬儀のお香典が10,000円だとしますと、半額の5,000円が相場です。
また金額は偶数ではなく、5,000円や10,000円のように頭の数字を奇数にしましょう。

初七日法要のお香典の渡し方

お渡しするタイミングとお渡しする際のご挨拶が大きなポイントです。
初七日法要が葬儀と別の日に行う場合と、葬儀と同じ日に行う場合に違いがあります。

  • 別の日に行う場合 そのまま法要の当日にお渡し
  • 同じ日に行う場合 葬儀のお香典と一緒に、法要のお香典もお渡し

お香典は袱紗に包んで持参し、お渡しをするタイミングで袱紗から取り出します。
その際、必ず「ご愁傷様でした」や、「お悔やみ申し上げます」などのご挨拶を添えましょう。

お香典袋の表書きはどちら|「御霊前」と「御仏前」

初七日法要で持参するお香典袋の表書きは、他の宗教宗派への影響が少ないとされている「御霊前」とします。
「御霊前」と似て間違われることが多い「御仏前」は、四十九日が終わった後(忌明け後)に用いるものです。
初七日法要は、四十九日が終わる前(忌明け前)に行う法要のため、「御霊前」と書きます。
初七日法要が葬儀と同日の場合は、マナーとして「御霊前」の右上に、小さめに「初七日」と書き入れましょう。

お香典につかうお札の扱い方

香典袋に入れるお札は、新札を使わないようにします。
新券が避けられる理由は、不幸を想定して準備したと思われてしまう可能性があるためです。
突然の訃報に思わぬ誤解を招きかねないため、お香典には程よくしわのあるお札を使いましょう。
また、香典袋にお札を入れる向きにも気をつけたいところです。
お札を香典袋の正面から取り出した際に、人物がない側を見えるようにして入れましょう。
加えて、お札を複数枚入れる場合は向きを揃えることで、見た目も整います。

お香典袋を書く際の注意点

お香典袋を書く際には、薄墨を使う、漢数字を用いるなどの注意点があります。
文字が薄くなるよう薄墨を使いますが、薄墨の筆ペンで書いても問題はないでしょう。
薄墨には、「(訃報に接し)急いで書いたため、墨を擦る時間がなかった」「悲しみの涙で墨が薄まった」などの意味があります。
また金額は「縦書き」で「漢数字の旧字体」で書くことが一般的です。
例えば10,000円でしたら「金壱萬圓也」、30,000円であれば「金参萬園也」と書きましょう。

初七日法要のお香典|喪主や遺族

お香典は葬儀や初七日法要に招かれた方々が出すものであり、その意味からしても喪主はお香典を出す必要はありません。
一方で、喪主を除く故人の息子と娘、その他の親族はお香典を出す必要があります。

お香典返しとは

お香典返しとは、お香典を受け取った喪主がお招きした方々へお礼をお返しする慣習です。
本来は四十九日が過ぎた後に、お香典返しの品を直接手でお渡しし、お礼と弔事が滞りなく済んだことを伝えます。
最近では香典をいただく葬儀の当日に、お香典返しを直接手渡すことがあります。
当日にお返しをしていない場合には、後日、挨拶状と一緒に郵送でお返しをしましょう。

初七日法要のお返しについてのマナー

初七日法要のお返しはお礼として相手に贈るものです。
当日にお渡しする場合は軽くて小さい品がよいとされ、食べ物や消耗品など消えてなくなる品物を選びましょう。
お返しの相場は、お香典の半額~1/3程度とされています。
また、お返しにはのしを付け、結びきりの黒白水引が定番です。
表書きは中央上部に志(こころざし)や粗供養(そくよう)と書き、中央下部には姓のみか、姓のあとに「家」を入れて書きましょう。

まとめ

ここまで、初七日法要が行われる理由、準備や当日の流れ、マナーなどを解説してきました。
初七日法要についてお調べする際に、情報が少しでもお役に立つことを心から願っております。